2015年11月11日

なぜこんなことを書いているのか?

私は、教育への投資はリスクが高く、リターンが低いと思います。
実際、いろいろ調べてみると確実に教育の投資効率は低いです。
でも、子供達へ何を残すことができるかというと、教育しかないと思います。

以前のことですが・・・
子供たちに、部屋付きの新しい家が欲しい?または、弟か妹が欲しい?と聞いたことがあります。今まで、友達の家に行っては、自分の部屋が欲しいと言っていた子供たちですが、帰ってきた答えは、即答で「あかちゃん」でした。
おかげで、私は今も子育てで、いっぱいいっぱいです。

さて、話はずれてしまいましたが、こんな子供たちが、近い将来どうなるのか?を考えただけで不安がよぎります。特に、教育費破産などが身近に起きていることを考えると、他人事ではありません。だからこそ、教育費が気になります。

貸与型・寄付型の奨学金が企業、市、国、公益法人、大学などがあります。はたして、それが十分に機能しているのかな?という最初の疑問が私の出発点です。

ちょうど、旦那がその手のプロで、聞けばすべてを教えてくれます。
初等教育・中等教育・高等教育・それにまつわる受験関係。もうすぐ始まる、第四期中期計画(流石にこれは、細かく内容を聞くと嫌がられます)。
数学の得意な文系という感じです(関係ないですよね)。




ブログランキング・にほんブログ村へ
【にほんブログ村】←↑ブログランキングに参加しています。ポッチとしてもらえると嬉しいです。



ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 07:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育費の悩み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド