2015年03月18日

公立高校入試で難しいのは数問

 高校入試のやまが過ぎ、多くの都道府県で終盤を迎えています。

高校入試では、乗機構の受験生は中程度の高校の様に普通の試験問題では差がつきません
なので、試験問題の10%程度を難しい問題にする場合があります。

 だから、難しい問題以外で取りこぼしがあると、なかなかリカバリーが難しい場合があります。
やっぱり、各都道府県のナンバースクールに合格するには大変ですね。

 最近は、ちょっと事情が違ってきているようですが・・・。

例えば、ナンバースクールの生徒でも、大学入試を5教科で勝負できる上位層が薄くなってきています。
だから、1〜3教科の得意教科に集中して、受検する傾向がありますね。
地域によっては、しっかり国立上位を目標にした場合は、しっかり対策がされてきていますが・・・

だからこそ、各地域で特色がある気がします。






 


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高校入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校入試の採点は誰がする?

 高校入学試験の採点は誰がするのか?( '-'* )?
それは、各高校の先生で行います。

ただし、非常に面倒で何度もチェックを繰り返します。
各高校や人によって差が出ないようにするために、
これは正解でもいいんじゃないかって思うものでも
基準に照らし合わせ点数をつけます。
 わからないときは、問合せをします

 どうしても、数学の証明問題のように記述式でちょっと面倒なものがあると自然に、これは正解ではないけど、どうなんだろうというのが出てきます。

 最終的には、複数の先生方で採点し、その後のチェックもしますので、比較的ムラなく採点できているはずです。
もちろん、採点ミスはあってはいけません・・・

しかし、昨年は、東京都立の高校で大規模な採点ミスがありました。
48校で計139件の採点ミスの発覚とは、率的にはすごく小さいのですが、それにより4名の受験生の合格が消えていました。新年度になった4月に発覚したことですが、追加合格となっています。

 大学入試で採点ミスはあり、数年後に発覚というケースもありました。

 今年はどうなるかわかりませんが、一生懸命に勉強してきた受験生に答える試験であって欲しいです。


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高校入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

高校入試の入試の当日は大雪です

今日は全国的に風が強く、寒くて場所によっては雪が降っていますね(*´∀`*)。

20150310.jpg

 今週、地域によっては高校入試。
愛知・北海道・新潟・沖縄・・・・たくさんあります。

 夕方の4時頃(または5時頃)から
テレビで模範解答の放送(入試速報)、内容解説があります。
試験が終了して開放感がありますが、最後のチェックですね。

 本日の入試の結果は、合格発表は18日から始まります。


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高校入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド