大学の個別試験(二次試験)の受付が、1月25日(月)から始まりました。
2月3日までの受付ですので、10日間ですね。
センター試験から10日間も過ぎてしまいました。
自分が得点した科目の点数が確定したと思います。
では、得点を偏差値に直すとどの程度になるのか?
自分の順位が、全体でどの程度か知りたいですね。
センター試験(本試験)の平均点と標準偏差が中間報告ですが
大学入試センターのHPに出ています。これを参考にして、計算してみました。
〇偏差値の計算の仕方 偏差値=(得点−平均点)/標準偏差x10+50
(例)国語 平均点129.4点 標準偏差36.0点
自分の得点が152点だとします。
偏差値=(152−129.4)/36=56.3
簡単に偏差値を計算できますね。
〇受験者の何番目になるのか?
国語 平均点129.4点 標準偏差36.0点
受験者数 505,596人
自分の得点が152点だとします。
先ほど計算した偏差値が56.3ですので、順位は上から数えて26.4%のところ、つまり・・・
505,596x0.264=
133,477番目になります。
〇国立大学に受かる点数は?
国立大学の定員が10.1万人ほどですので、ざっくりした感じで、もう少し点数が欲しいところですね。
でも、2次試験での配転なども各大学で違いますから、一概には言えませんけど・・・
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 03:45
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
センター試験
|

|