2015年09月20日

センター理科選択の違いで30点の損をしています

具体的にセンター試験での最良の選択科目はというと・・・
(以前のブログに手を加えたもので、これ見たと思う人は、飛ばしてください)

カッコ内は、選択された科目の組み合わせのパーセントを示しています。

・「基礎2科目」で最も選択された基礎科目は?
 1番目「基礎生物+化学基礎」 平均点 62.0点←H27年度この組合せがたくさん選ばれた
 2番目「基礎生物+地学基礎」 平均点 53.7点

点数的に
 最もよい組み合わせ 「基礎物理「+化学基礎」平均点 66.8点←この組合せが点数が最も高い
 最も悪い組み合わせ 「基礎生物+地学基礎」 平均点 53.7点

 【受験生に一番たくさん選択された科目】と、【最も点数的に良い選択科目】は、違いますよね。

・「発展1科目」で最も選択された基礎科目は?
 地学以外は、「物理」「化学」「生物」がほぼ同じ比率で選択されています。
 ちょっとだけ「生物」が高いぐらいかな。(*´∀`*)

・「基礎2科目+発展1科目」で最も選択された基礎科目は?

   多い組み合わせは、
 「基礎化学+基礎生物+生物」(44.2%) 平均点 117.0点
 「基礎化学+基礎物理+物理」(12.9%) 平均点 131.1点
 「基礎化学+基礎生物+化学」(11.3%) 平均点 124.5点
 
点数的に
 一番良いのが「基礎化学+基礎物理+物理」(12.9%)平均点 131.1点 
 一番悪いのが「基礎生物+基礎地学+地学」(10.4%)平均点  94.6点

 一番たくさん選ばれた選択科目の組合せ「基礎化学+基礎生物+生物」(44.2%)が平均点 117.0点ですが、一番点数を取りやすいのが「基礎化学+基礎物理+物理」(12.9%)平均点131.1点で、得点調整後でも、14点も差があります。

 取りかたによっては、35点もの差が出ますので、注意が必要です。
 (ほぼ、選択基礎科目の1科目分の半分の点数差が出てきます)


・「発展2科目」で最も選択された基礎科目は?

これは、完全に偏った選択がされています。
「物理」+「化学」(70.6%) 平均点 126.8点
「生物」+「化学」(28.4%) 平均点 117.5点

点数的に
 一番良いのが「物理+化学」 平均点126.8点
 一番悪いのが「地学+生物」 平均点 95.9点

 選択する科目により、大きく得点率・平均点が違ってきていますよね。

もちろん、好きな科目,得意な科目を選択するのがいいことですが、入試ほぼ点数しか見ません。
好きだからこれを選ぶって思った受験生、しっかり勉強してください。

 ちなみに、例年、地学は平均点が低いです。
地学は、理科の中ではその考え方が、生物に近く、理論というより雑多な学問で応用的な側面が強いです。
もし、近くに地学のセンター試験を作っている方がいてたら聞いてみてください。
(結構、希少で見つかりにくいと思いますが・・・)
物理・化学とはちょっと違いますよ。






ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | センター試験  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド