さて、小学校・中学校・高校・大学とこの月曜日から授業や講義が本格化します。
小中高校の授業開始は同一県ならば、基本的にさほど差は出ません。
附属学校などは、違いますけど(⌒∇⌒)。
附属さんは、独自の年間スケジュールがありますので・・・
大学の講義ですが、保護者さんが大学の時とはちょっと違っており、様々な形の講義があります。
実は、ちょっと前に、ほとんどの大学の教養課程が全て粛清されてなくなりました。
しかし、最近は教養課程こそ重要だとの認識で復活してきている大学が多いですよね。
私も、専門性を追求する前にリベラルアーツは、重要だと思います。
そうそう、講義形態がここ数年の間に大きく変化しています。
今でも大きな部屋で集団で聞く講義もありますが、講義室の前面全てがホワイトボードでそのままプロジェクターで映しながら、投射されたところにマジックで書くなど、いろいろ、工夫がされています。
もちろん、ディベートディスカッション、集団討論などが入っている講義も数多く登場しています。
多くの大学では、1・2年生のあいだに、ブレインストーミングやダンピングなどの思考の表現やグルーピングを学びますので、一部の学生さんがものすごい伸びを示します。ここで伸びる人ことができるが学生さんは、卒業するとき必ず他の学生さんたちよりも、数歩前を進んでいます。
そうそう、覚える勉強はもう古いと思っている方、意外とそうでもないですよ。
ある程度、暗記して覚えないと話もできない、理解もできない分野ってたくさんありますから。
大学受験が学力のピークです・・・みたいな学生さんがいますが、それでは今後困ります。
新しく覚えることが多く、それも内容をしっかり理解する必要があります。
ちなみに、
記憶の定着ってので、2/24に書いてますので、気が向いたら見てください。

ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 01:03
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大学
|

|