2016年02月29日

旧帝大系を含む大学二次試験の解答と分析

前期試験も終わり,

できました〜という受験生
あ〜しまったという受験生
 がいるのではないでしょうか?

二次試験が終わりホッとした次に思うことは、
どの程度正解だったのかな?

センター試験のように二次試験も正解は公表されていないの?
って思うかもしれません。

センター試験は、その点数を元に志望校を決めるので点数を知ることは重要ですが、二次試験はすでに最終合否の段階ですし、統一試験ではないので、センターほど重要視されていません。
だから、特定の注目大学のみで予備校などで解説などがつくられています。

でも、自分が頑張った証拠の答案をしっかり、見直すことはいいことです。

二次試験の問題・解答例・分析がセットになったHPがありますので、参考にしてください。
http://www.nikkei.co.jp/nyushi/2016/?n_cid=TPRN0002

旧帝大:北海道大学・東北大学・東京大学名古屋大学・大阪大学・九州大学
筑波大学・千葉大学・東京医科歯科大学・東京工業大学・一橋大学・横浜市立大学・金沢大学・静岡大学・名古屋工業大学・岐阜大学・大阪市立大学・神戸大学・岡山大学・広島大学

地方大学も、解答が出ていますので、次のブログで書きますね。





ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

前期日程が終了しましたね

今年の前期日程も終わりましたね。

一部の大学で、注意書きの漢字が出題されていたことぐらいかな?
でも、注意書きにかかれていると言うことは、一般的な漢字ですので、全員に加点でもさほど変わらないのかな?

それに、受験の時は別部屋や試験会場の後ろか前に「携行品置き場」が設置されているので、これも今回の漢字の問題のヒントとなりそうですが・・・

ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

2次試験一日目 終了

本日、国公立大学の個別試験(2次試験)が終わりました。
でも、実技系の試験や面接が明日の26日(金)に行われる大学がたくさんありますね・・・。

今日、受験票を忘れて仮受験票を発行してもらった受験生は、いませんか?
受験生の5%程度が、忘れると言われます。

50人の受験教室では2〜3人は、仮受験法になる計算です。

仮受験票だからと言って、合否判定にまったく関係ありませんので、気にしないでください。
仮受験票は、受験番号がチェックされているので、もしかしたらって思うかもしれませんが、安心してください。

合格発表まで2週間。
ドキドキしますね。


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

試験前日

やっと、明日が入試本番ですね。
私の家の近くの大学では、本日の午前から、大学の進入禁止エリアにテープが張られ、案内板の設置が行われました。
お昼には受け入れ態勢の完成です。

こんな感じで、立ち入り禁止のテープが張られていました。
 ↓
写真(9).JPG

でも、大学構内への立ち入りはできるので、会場となる学部棟の会場までの「順序の確かめ」や「注意書き」を見ている受験生が多数いました。

そうそう、8割ぐらいの受験生が制服ですね。
でも、その制服の種類が多様で、あ〜全国から集まっているんだなぁっと感じます。

きっと、今晩は慣れない宿で、緊張したり、最後の参考書を広げているところでしょね。
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 20:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学習による知識の定着

さて、試験前で悩んでいる受験生がいます。
勉強は頑張ってきたけれど、成績だけが伸びないんだよね〜って。

特に、歴史や生物などの記憶する科目(?)が苦手な人は、何をしていたのか?
もちろん勉強の仕方を少し改善する必要があった気がします。

学習による知識の定着について、面白い話があります。
(試験前の箸休めですね(^▽^)/)

【3ステップsで解説】です。

(ステップ-1)
荀子の言葉に学習へのヒントがあります。
(漢字が多いので、老子(ステップ-2)まで読み飛ばしてもOKです)。

「不聞不若菊之、聞之不若見之、見之不若知之、知之不若行之、学至於行之而止矣、行之明也」

聞かざるは之を聞くに如かず、之を聞くは之を見るに如かず、之を見るは之を知るに如かず、之を知るは之を行うに如かず。学は之を行うに至りて止む。之を行わば明らかなり。

実践、行動が人にとって大切だと言うことを意味する一文です。


(ステップ-2)
学習による知識の定着・学習スタイルの話が出ると必ず出る言葉があります。

老子(約2600年前の思想家,道教)
(なんで、老子がこんなことを言ったかわかりません。老子の言葉と違うような・・・)
でも、とりあえず、分かりやすいので書いときます。

 聞いたことは、忘れる
 見たことは、覚える
 やったことは、わかる


(あ〜そんな感じ、そんな感じって、なんとなくわかりますよね)


ブログランキング・にほんブログ村へ
【にほんブログ村】↑ブログランキングに参加しています。ポッチとしてもらえると嬉しいです。


(ステップ-3)
これを実際に数値を示したものが、以下となります。
(出典やエドガーの話は、この際、横においておきます)

学習の定着率を調べたものがあります。
(一般的に言われているラーニングピラミッドです。どの学習スタイルが知識の定着率が良いかを示したものです)

1:講義 ( 5%)
 普通の授業では、記憶に残りません。
2:読書 (10%)
 読むだけでも、少しは改善されます。
3:視聴覚(20%)
 ネット配信などの一方向の学習スタイルで、効果倍増。
4:討論 (50%)
 アクティブラーニングで、さらにパワーアップ。
 ディベートなどもこの分類ですね。
5:体験 (75%)
 経験からくる記憶の定着が高いことは、
 皆さんも体験かな??
(経験を学習に転化すると言います)。
6:教える(90%)
 一番、記憶への定着率が良いのは、
 人に教えることです。

机に向かう従来の勉強法は、一方向からの学びです。
でも、人に教えることは多面的に物事を捉えて理解する必要があるために、深く考える必要があります。

教えるときに、なんでなんでって・・・腹を立てているようでは、まだまだ、学習の深度が浅いと言えます。
(でも、腹立ちます・・・)

つまり、教えることが、自分の学びになります。
友達が勉強を聞いてきたら、教えてあげてください。
友達に教えないなんて、もったいないことしないように(⌒∇⌒)





 書き込みのある参考書・問題集も買い取ります
タグ:学習 知識 記憶
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 01:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド