2016年01月31日

センター試験でちょっと失敗した受験生へ

このブログは、なぜかセンター試験が厳しかった受験生がよく読んでいるみたいです。

どういうアドバイスができるかな・・・と思ったけど、入試システム、点数・数値の判断を淡々と話すしかないのかなぁ〜(゜_゜>)

学校や塾、予備校でたくさん聞いた言葉かもしれませんが、頑張ってください。

今は、センター試験の点数が出て、二次試験でどれくらい点数を取れば志望校に受かるのかっていることが気にかかるところだと思います。

参考になるブログはかんな感じです。
大学入試 C判定で逆転するために必要なレベルは?

センター試験 合格判定が予備校で違うの??

二次で逆転する人はどんな人?

文系と理系、どちらが二次試験で逆転しやすいか?

二次で逆転に必要な偏差値

センター受験後の二次の合格圏の算出法

合格のための条件:直線帯k以上








ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 05:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

A判定>B判定>C判定=ボーダーライン>D判定>合格最低点

A判定, B判定,C判定,ボーダーライン,D判定,合格最低点で合格の可能性が高い順序は?

というと

A判定>B判定>C判定=ボーダーライン>D判定>合格最低点

の順になります。




ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 03:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

センター試験の得点からみた立ち位置

大学の個別試験(二次試験)の受付が、1月25日(月)から始まりました。
2月3日までの受付ですので、10日間ですね。

センター試験から10日間も過ぎてしまいました。
自分が得点した科目の点数が確定したと思います。
では、得点を偏差値に直すとどの程度になるのか?

自分の順位が、全体でどの程度か知りたいですね。
センター試験(本試験)の平均点と標準偏差が中間報告ですが大学入試センターのHPに出ています。これを参考にして、計算してみました。

〇偏差値の計算の仕方
 偏差値=(得点−平均点)/標準偏差x10+50

(例)国語 平均点129.4点 標準偏差36.0点 
   自分の得点が152点だとします。
 偏差値=(152−129.4)/36=56.3
  簡単に偏差値を計算できますね。

〇受験者の何番目になるのか?
   国語 平均点129.4点 標準偏差36.0点  
   受験者数 505,596人
   自分の得点が152点だとします。
先ほど計算した偏差値が56.3ですので、順位は上から数えて26.4%のところ、つまり・・・
505,596x0.264=133,477番目になります。

〇国立大学に受かる点数は?
国立大学の定員が10.1万人ほどですので、ざっくりした感じで、もう少し点数が欲しいところですね。
でも、2次試験での配転なども各大学で違いますから、一概には言えませんけど・・・




ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 03:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | センター試験  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

ボーダーライン、合格最低点、合格判定の違い

ボーダーライン
合格可能性が50%のときの得点です。ですから、このボーダーラインの得点であった受験生の半分は合格し、半分は不合格になる境界の得点です。だから、合格最低点とは違います。入学試験で、このボーダーラインを目安にすることになります。
たまに、合格最低点をさす時があります。

合格最低点
受験で合格者の中で最も低い得点をさし、毎年、合格最低点は異なります。でも、最低得点未満の得点で合格することはありませんので、超える必要がある得点だと考えてください。

合格ライン
ボーダーライン,合格最低点などを示します。

合格判定合格判定について
A判定,B判定,C判定,D判定,E判定 
D判定でも、合格可能性は十分にありますよ。


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

大学入試 C判定で逆転するために必要なレベルは?

ちょっと、以前のブログのリライトになりますが・・・
センター試験の合否判定で、良くなかった受験生がもつ疑問・・・

・センター試験でC判定,D判定の受験生は、2次試験で逆転できるでしょうか?
・逆転できるとしたら、どの程度点数を取らなければならないのでしょうか?

 河合塾のバンザイシステムや、ベネッセのコンパスでは順位が出てきますよね。
じゃあ、あと何点とれば、十分に合格点になるのか?

 まず、結論から言えばC判定,D判定の受験生は、2次試験で逆転できます。
 ただし、2次試験で目指す目標点数がC判定とD判定では大きく違ています。

C判定の場合:希望する大学の合格者の上位約1/4〜1/3(25〜35%)に入る得点,
D判定の場合:希望する大学の合格者の上位約1/4〜1/5(15〜25%)に入る得点
(よほど、2次試験に自信がないときついですね)

これが、C・D判定で逆転するための得点条件になります(暗算でしか計算しかしていないので、およその値だと思ってください。受験生数や分布などにもよりますしね!)。

 それならば、センター試験の方が点数を取りやすい・・・と思う受験生。
まさしくその通りです。後悔しているのが今だと思います。
(ちょー大変です(´∀`))




試験時間中、スマホやスマートウォッチは使用できないけど、
時間を知りたい時はどうする??)


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド