2015年11月30日

息抜き

今日から12月、国立大学を視野に入れている生徒さんたちは、そろそろ本番までにカウントダウンです。

このころに盛り上がるのは、SNSや昔ながらの2chです。
情報源が怪しい噂が、飛び交い、一喜一憂しているんじゃないでしょうか?
在学生が、こんな地方の何もない大学に来たって仕方がない・・・と書いていても、しっかりそこを卒業して社会でその大学の看板を背負ってやっているのは、変わりませんね。
1年生や2年生は、その大学が何をやってきたのか、歴史も知らなければ、今の現状もわからず講座に入ってもいなければ卒論もしていない学生さんが何を言っていても、評価が良い話が出ないのが普通です。

息抜きにはいいですが、あまりハマり過ぎないようにしてください。




タグ:息抜き
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

センター試験が目標点数にとどくか不安ですよね

センター試験まで、2ヶ月を切っています。
今から不安になる受験生も多いのではないでしょうか?

センター試験は、受験後に、自己採点を行い、点数を出してから、二次の大学を選んでいきますよね。

予備校か塾などでは、センター試験の結果で志望校の合格判定がA〜DまたはEで出るので、焦らずしっかり志望校を決める事になります。

今から、センター試験の自信がないと思う受験生は、おもいっきり勉強してください。
中堅の国立大学ではセンター試験の比率が高かったり、二次試験も少数科目だったりしますので、今からでも、点数の積みマシは、十分にできます。

まだ、テストを受けてもいないのに、第一志望を変える人がいますが、よほど無茶ならば変更しなければなりませんが、現実的な合格圏内であれば、変更する必要がありません。センター試験の後でも十分です。

ただし、二次の試験科目や、センターの利用できる科目が制限されている場合は、受けることがd系る大学・学部が限られてしまうので注意してください。



ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 13:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | センター試験  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

センター試験の服装はどんなの?

センター試験の服装は、人それぞれです。

でも、現役の高校生のほとんは制服ですね。
私も制服の方が良いと思います。

浪人生や社会人の受験生が私服ですが、上下がジャージの人も見受けられます。

試験は、ある程度の緊張感が必要ですので、私服でも気の締まるような服装がいいですね。

実際にセンター試験や二次試験を含めてその試験監督は大学の教員がする場合がほとんどですので、おかしな格好だと良い印象はないです(合否には関係ないですが・・・)。



ブログランキング・にほんブログ村へ
【にほんブログ村】←↑ブログランキングに参加しています。ポッチとしてもらえると嬉しいです。
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 16:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | センター試験  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

小学生のための漢字学習

教育学部の初等教育では、さまっざまな学習法や教材の開発がされています。
でも、現場で出てきた教材のパンチはすごいですね。

「小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話」
この本を最近読みましたが、良い本です。



各学年に対応したものや低学年用や中学生用のものまであります。
学年をまとめたものは、各学年のお話の数が少なく、物足りない感じがしますが、非常によく考えられています。
小学校の現場から出た、小学生のための、の本で、人気があるのもうなずけます。
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

予備校の大学ランキングと学科による偏差値の違い

多くの生徒さんが、偏差値から自分が進学や合格できそうな大学・学部・学科を選んでいるかと思います。
でも、予備校によって偏差値の値が違う、合格判定が違う・・・そんなことを感じたことはありませんか?
それに、学部・学科の違いでも必要となる偏差値って違いますよね。


例えば、お茶の水女子大・理学部の場合、
ベネッセでの偏差値
理-数学   63.0
理-生物   65.0
理-情報科学 63.0
理-物理   63.0
理-化学   64.0
平均     64.0


東進での偏差値
理-数学   62.0
理-生物   64.0
理-物理   62.0
理-化学   64.0
平均     63.0


河合塾での偏差値
理-数学   55.0
理-生物   57.5
理-情報科学 55.0
理-物理   55.0
理-化学   57.5
平均     56.0

河合塾は、上位層が模試を受けてますので、実質の偏差値が低く出ています。これは、実際に受験当日に競争相手となる生徒が受けているためだと考えてください。必要な情報は、試験当日、同じ場所で受験をしている人たちとの比較です。他の大学を受験している人の成績は関係ありません。

ベネッセや投信は、中・下層の点により上位層の得点が安定していても、偏差値が変動する可能性があるので、河合塾の判定が分かりやすいかと思います。
ただし、投信も、ベネッセも模試の母集団は大きいですので、偏差値と合わせて合格判定評価を基準にすれば、全く問題ありません。




ブログランキング・にほんブログ村へ
【にほんブログ村】←↑ブログランキングに参加しています。ポッチとしてもらえると嬉しいです。
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド