2015年10月31日

センター試験当日にインフルエンザにかかったら、どうしますか?

以前にセンター試験の本試験で不測の事態が起きたときはどうするの?という内容で書いたブログを今年用に書き直したもので、情報をできるだけ最新にして、リライトしています。
今から追試の話もなんですが・・・ちょっと聞かれることがあるので書かせていただきます。

【センター試験 追試 不測の事態】
センター試験がそろそろ間近に迫る秋ですね。毎年思いますが、センター試験の時期は寒いです。
今更ながらですが、センター試験は全国一斉の統一試験です(そんなことは分かっているよ〜なんて突っ込まないでください)。実は、これって結構重要なことで、つまり、全国には僅かながらも、当日にセンター試験を受けることができない受験生がいます。
そのために、様々なセイフティネットが張られています。

それこそ、不測の事態に遭遇した受験生!!
本試験は受験できませんが、それに代わる追試験を受験できます。
交通機関の乱れによる会場全体の時間割の変更とは違って、インフルエンザや火事などの理由から、1週間後の追試験の受験資格が得られ、受験できます

ただし、申請受付時間あるので、その期間に申し込まないと認められません。
注意しましょう。

不測の事態になってから、慌てても大変ですから(そんなときは時間がないので・・・)、前もって連絡先などは、控えておきましょう。(合格する人は、この手のバックアップ・対処は万全ですね)

ここ注意してください。
⇒【追試験の受験については,所定の基準により,各大学において申請事由を審査し,許可する ものとする。】です。
だから、最初から追試狙いなんてありえません。

追試は、あくまでも、急病(インフルエンザや風邪など)やケガにより、試験(1日または2日間)を受験できない状況となった場合の代替措置です。
まずは、受験票記載の「問い合わせ大学」に連絡をしましょう。
受付時間内に限り、追試験の受験を申請することができます。
詳しくは、大学入試センターのHPにもあります。

【センター試験の追試 一週間前は、本試験です】

平成26年度の追試験は、東京芸術大学(東日本)と大阪大学の吹田キャンパス(西日本)でした。
平成27年度の追試験は、東京海洋大学(東日本)と神戸大学(西日本)でした。
平成28年度の追試験の日程は、平成28年1月23日(土),24日(日)になります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。ポッチとしてもらえると嬉しいです。


実は、日本全国で2ヶ所しかない受験地(希少??)ですので、遠方の受験生は実際に受ける2日と前泊に後泊の合計4日の長期間、堪能できます・゜・(ノД`)・゜・。

試験日は本試験の一週間後で、23(土),24(日)のため、一週間余分に勉強できる追試の方がラッキーと思った方。  
えーっと、一週間も余分に勉強出来ると思った人、それは、二次試験対策が1週刊短くなることですよ・・・・・。。
まずは、本試験を必ず受験できるように体調管理をしましょう。
追試、正直に言って大変です。

噂では追試のテスト問題は、本試験よりもむずかしいと言われていますが、レベルの差はないです。
追試の方が難しいよって言われているけど、そんなことないです。
 過去問を見てください。
それを自分で判断すべきです。それに、追試を難しくすれば統一試験の意味はなくなります。

まずは、いろいろ考えずに、センター試験の本試験を目指しながら、体調管理をしましょう。
インフルエンザの予防接種の接種率は、乳幼児・受験生などが高くなっています。


〈北海道で採れた野菜〉
今の時期は、アスパラが抜群においしいです。
もう少ししたら、ジンギスカン。
個人的には、「インカのめざめ」じゃがいもがいいですね。近くで売っていないので、購入はもっぱら通販です。ジャーマンポテトを作るには、メークインが型くずれしにくいのでつくりやすいですが、味的には、ホクホク感のある「男爵」や「インカのめざめ」が気に入っています。だって、粒マスタードの辛さと、酸っぱさにベーコンの塩気がすごく合うから。




ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 10:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | センター試験  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

河合塾・東進・駿台・ベネッセの合否判定はどこを用いればよいのか

予備校毎に評価がちょっと違いますよって、
過去のブログでリンクを張りながら説明していたら、
わかりにくいでっすーということで、リライトして掲載させていただきます。
(ほとんど同じなのですが・・・ごめんなさい)


【センター試験 合否判定・予備校で異なる】

センター試験の結果からみた合否判定について、各予備校で結果が違い、
困った、どうして?と思ったことはありませんか?

どの予備校の判定を信じたらいいんですか??
と思いますよね((+_+))

これ、毎年、受験生の多くが悩む問題です。

駿台と東進・・・どちらを信用したらいいの?
駿台でいい結果が出ているので、私は駿台を信用にしよう!\(^o^)/
なんて、考えますよね。

では、予備校ごとで何が違うのか?
ちょっとみてみましょう(^-^)

予備校のA〜D(またはE)判定の基準は、大きく2つに分かれます。

【河合塾&東進】【駿台・ベネッセ】のグループです。

河合塾&東進
 A判定 … 合格可能性80%以上
 B判定 … 合格可能性65% ←ここから下の数字が予備校で違う
 C判定 … 合格可能性50%
 D判定 … 合格可能性35%

駿台・ベネッセ

 A判定 …合格可能性80%
 B判定 …合格可能性60% ←ここから下の数字が予備校で違う
 C判定 …合格可能性40%
 D判定 …合格可能性20%

A判定は、80%以上の合格なので、どの予備校でも同じです。

問題となるのは、B・C判定です。
この違いは、予備校が決める基準が違うために生じています。
だから、河合塾や東進のB・C判定は厳しい!!

ですから、駿台・ベネッセでB判定でも、東進でC判定の場合があります。
逆に見てみると、駿台でB判定と東進でC判定センターだとすると、
センター得点だけから見た合格可能性が60〜64%のところに入っているからですよ!!と言えます。

細かな数字よりも、合格可能性があれば判定に惑わされることなく、2次試験に打ち込みましょう!!
だって、A判定でも20%程の受験生は残念な結果になる可能性がありますから。


【センター試験 合否判定・どこの予備校が良いのか】

「ボーダライ ン」は合格可能性が約50%ですので、「ボーダーライン」と「合格最低ライン」の間の点数だと、まだまだ、合格の可能性はあります。
でも、「合格最低ライン」は合格者全員の最低点なので下回ると合格できませんので、気をつけてください。(←注意です)

予備校や塾により、ボーダーラインの点数が違うことがありますよねヽ(´Д`;)ノ。

例えば、河合塾で50%合格ラインをボーダー駿台ではB判定ライン(合格率60%)をボーダーとしていると、【ボーダーラインはおよその合格率が50〜60%】だと考えられます。
(それでは、ボーダーラインの成績だと、現役+一浪で2回受験したら合格するの?
 いえいえ違います。それは、75〜86%の確率での合格の可能性がなければなりません)

予備校さんは、ボーダーを決めるノウハウを独自にもっており、前年度の入試結果や募集人員、入試科目、模試志望者の動向などの様々な要素を分析してボーダーラインが設定されているようです。

ちょっとした、企業秘密!!(*`3´)ノ。

ちなみに、センター得点からの合格可能性判断はA〜Eの五段階
(本当はもっとあるのですが、あまり使わないから省略)

じゃあ、どこの予備校が信頼できるのかというと、2つの因子で決まります。
1つ目は【合格%の正確性】
2つ目は【データの解析】です。

【合格%の正確性】
この判定の基本は統計なので、母集団(受験生のデータ数)が大きいところが一番、信頼できます。
(1) 駿台・ベネッセ
(2) 河合塾
(3) 東進

【データの解析】の結果、どこの判定基準が最も厳しいか!!
(1) 東進
(2) 河合塾
(3) 駿台・ベネッセ

【合格%の正確性】と【データの解析】では順番が逆転していますね(。-_-。)
というわけで・・・まとめると
・東進は合格%をより厳密に見積もっているがちょっと弱い。その他のデータの解析力が長けている。
・河合塾は、バランスが良い。
・駿台・ベネッセの合格%は正確だが評価がゆるい。

ここまできたら、この3つの予備校のデータは、十分に信頼できるものです。
判定が予備校で異なるときは、何度も計算するよりも、しっかり実力をつけることが最優先ですけどね\(^o^)/。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。(人''▽`)☆

ブログランキングに参加しています。
ポッチとしてもらえると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
















ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 07:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

私の偏差値は全国では何番目ですか?

偏差値について、なわなかわかりにくいというのがありまして、過去ブログを整理しました。

Question
1:偏差値には上限があり、100点満点の偏差値なんてあるのですか?
2:希望大学への合格点に足りない点数はどのように算出しているのですか?
3:東大京大の偏差値って、どれほどすごいのか実感できません。
などなど

おそらく、偏差値の仕組みと運用について考える必要があります。
下記のブログをご参考に。
(各予備校で偏差値の出方が違います。これは、模試を受ける学生の層が違っているためです⇒「各予備校での偏差値の違い」

偏差値 偏差値の最高・上限は?・・・偏差値って100点満点ってあるんですか?

偏差値 90以上 順位はいくら?・・・この偏差値って、全国で何番目??

偏差値 70以上・・・東大・京大入学に必要な偏差値70ってどれぐらい?

偏差値 偏差値90オーバー

偏差値 絶対合格の条件・・・志望校に入るのに必要な偏差値

偏差値 マジック

偏差値 受験

偏差値ってなに?



タグ:偏差値 判定
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

受験生の宿:受験会場と宿泊場所が近くても不便な場所を選ばないために

国立私立の大学入学試験で前泊して受験をする生徒さんは多いと思います。
毎年、見られることですが・・・
 ・二次試験用のホテルが予約できない、
 ・安いところは全て埋まっており、すごく高いところしか残っていない。
   などの声が聞こえます。
(実際に、親戚からわが家に泊めて欲しいと言うお願いもありました)

こんなことがあったので、以前に受験のための宿泊についてブログを書かしてもらいました。⇒10/3のブログ

その後、大学の場所はネットで調べればわかるけど、一体どこに宿泊していいかわからない。大学の周辺にホテルは何個かあるけど、本当にそこで良いのか?、という、さらなる心配がありました。

理由を聞くと・・・
その原因は「大学がある地域の土地勘がない」ためでした(当然ですよね)。
 ・宿から大学に行くにはmapで調べればいいけど、受験日の朝は交通混雑しないのか?
 ・大学が郊外にあるけど、もっと交通の便の良い街中で宿を探してもよいのか?
 ・夜中、静かな場所なのか?
 ・近くにコンビニがあるのか?
 ・受験当日にお弁当の予約はできるのか?
 ・朝食は、パンしかダメだけど、ご飯はあるのか?
   (これは、ホテルを予約した時にしっかり、確認してください)
   などなど

IMG_2231.JPG

せっかくなので受験旅行にとって、どのように宿を選んだらよいのかを解決するために、旅行検索サイト「楽天トラベル」・「日本旅行」・「じゃらん」を比較してみました。

各旅行会社の宿泊ページの検索に地方国立大学の名前を入れると、ちゃんと大学受験に便利な宿が出てくるのか?
1:【楽天トラベル】:
 大学からの距離が程よく、良心的なホテルが検されてきます。
2:【じゃらん】:
移動に一時間以上かかる宿も検索されており、受験生の宿としてはどうかと思います。
3:【日本旅行】:
検索結果なし(←ちょっと予想外ヮ(゚д゚)ォ!)

・受験生用の宿泊ホームページでのアドバイス・各大学のピンポイントな宿の探しやすさ
1:【楽天トラベル】:
主要な国公私立の受験宿を探すポイントを大学別に示したサイドバーがあり、便利です。
2:【日本旅行】
受験旅行の持ちものやそれらのチェックリスト、全国各地区での試験会場に近い宿泊を探すことができま、検索のしやすさがあります。
3:【じゃらん】:
主要都市の路線図から直接検索でき、大学と宿とのアクセスが分かるようになっています。また、「受験生の宿泊とサービス活用で不安解消」という欄が設けられていました。

個人的には、【楽天トラベル】のページが受験生にとってバランスが取れている感じがします。でも、【じゃらん】【日本旅行】のページも確認したほうが、お得だという印象ですね(o^o^)o ウンウン♪。
私以外に各ページを確認してもらい意見を聞きましたが【楽天トラベル】よりも【日本旅行】【じゃらん】の方がピンポイントにホテルを調べることができる感じがするそうです。
 意見はわかれましたが、ようは、各ページでそれぞれの良い点と悪い点があるので、3つとも最初のページだけを見るのもいいかもしれません。

【受験旅行のための受験生用のホームページ】
【楽天トラベルの受験生用ページ】
【日本旅行の受験生用ページ】
【じゃらんの受験生用ページ】


ちなみに、センター試験後にホテルキャンセルは出ますが、もともと複数のホテルを予約していた受験生がキャンセルする文ですので、競争は激しいですね。

ブログランキングに参加しています。
ポッチとしてもらえると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

勉強の仕方がわからない方へ、フリーオンライン学習・ICT

勉強の仕方が劇的に変化し始めています。
参考書を片手に山積みした本を横目にしながら勉強するスタイルから変化しています。
特に最近の塾・予備校の学習形態は、東進をはじめとしたWEB学習(オンライン学習)に変化が急速に進んできていますね。新しい型の学習法は、どれだけ生徒さんに寄り添えるか、他の学習方法と比べて明らかにメリットがあるのか?などの具体的な比較で有利な結論がないと成立しません。

今回は無料・有料料のオンライン学習を比較します。

◎無料版
・MANAVEE ⇒ このHP 
このフリーのオンライン学習は定評があり、実際にうまく使用している生徒さんは実力を伸ばしています。
コンテンツの内容として5教科11教科の無料動画配信(約10,000動画)があり、全ての教科に対応しています。
国語・数学・英語・世界史・日本史・地理・公民・物理・化学・生物・地学と、なんと高校認定もあり、内容的には豊富です。
例えば、数学の場合2598動画をそろえて、内容も初歩から応用まで幅広く含まていますね(*)>д<)」オォ───イ。
勉強方法として、MANAVEE動画の中から自分にあった講師を見つけて、科目毎に決めた講師の動画を中心に勉強する計画を立てればいいです。

数学の動画一覧です  (リンクです)
   ↓↓
20151021-3.jpg

コンテンツには、旧帝大系の受験に合わせた動画配信も多数揃えられており、地方国立大から難関大学まで網羅していますので、受験対策としても活用できます。

メリット・・・無料であること。ペース配分は難しいですが、自分で学習計画を立てることができます。また、実際の大学入試問題に合わせた解説もあり、内容的にはしっかりしていますし、内容的をわかりやすく伝えることができる優秀な講師もいますので、コスパは最高だと思います。

デメリット・・・有料のオンライン学習に比べて、音声の質と画面構成が悪いので聞きづらかったり、見にくかったりするところがあります。単元が抜けている箇所も一部見られ、また、系統的な各科目の繋がりがはっきりしていませんので、生徒本人が学習計画をたてて、理解を深めるための補助教材として利用する必要があります。このために、目の前の勉強のみに夢中になる生徒には学習フォローがない分、学力を定着させるには工夫が必要です。あとは、いつでも見て勉強できると思う分、勉強がおろそかになりやすいですね。

◎有料版
必要とする内容をポイントを抑えて提示してくるのが有料のオンライン学習になります。
ここで注意するポイントは、学習を始める前に【中長期的な学習計画】が提示されるかどうかです?これがないオンライン学習は、ただの動画配信ですので費用をかけて選ぶ必要はありません

東進はオンライン学習でそのコンテンツの質の高さはさすがです。その分、費用もかかります。大手の予備校も対応してきていますが、やはり差をつけられてしまった感じがあります。
東進とは違ったオンライン学習として、より身近に家庭のみでオンライン学習を行うスタイルにリクルートからの「勉強サプリ」「受験サプリ」、家庭教師のトライの「トライeカテイ塾」などがあります。もちろん、中堅どころも頑張っており、「アオイゼミ」あたりがオンライン学習ではその先進性、コンテンツ量が豊富なところですね。

内容に比べてオンライン学習の費用は非常に低く抑えられているので内容的に不安になるかもしれませんが、家庭教師は同時に何人かの質問を受け、順次回答することもできますので、一人の先生が同時に複数の少人数の子供達と接することができ、個別でありながら、費用を非常にお安く抑えることができます。まあ、生徒が勉強する建物や部屋を用意する必要がないというのも、大きな理由ですね。

小中学生の場合、オンライン学習は3つの使い方があります。
一つ目は、不登校や面と向かって話すのが苦手な児童・生徒への学習支援としてのオンライン学習です。また、地域的に近くに学習塾がない場合は、オンライン学習塾やオンライン家庭教師が力を発揮します。
二つ目は、家庭学習支援としてのWEB添削。これは小学校の予習復習を促す教材で、学校の勉強を中心に、家庭学習用の補助教材としてオンライン学習を利用する方法です。
三つ目は、進学塾のように学校では習わない応用課題・発見課題に対応するためにの教材としてのオンライン学習です。ですから、中学受験用や中高一貫校受験に向けた別メニューが用意されているオンライン学習を選択することになります。

以下は参考程度にどうぞ(^-^)(^-^)
【家庭学習の標準タイプ1】

小学校5年〜中学3年 対象とする標準的なオンライン学習です。実際の中身はいろいろ工夫されており、系統たてて勉強することはできますが、子供のやる気が必要とされますね。無料体験7日間あるのでチェックすると良いと思います。

【家庭学習の標準タイプ2・低価格】
中学講座・高校講座のみで小学校は対象としていないタイプです。オンライン学習の特徴ですが、一般的な通学して行う塾に比べて安いですが、その中でも費用が抑えられています。さらに、授業の動画が4000本とその数は多く、大手に引けを取らない充実したコンテンツが売りですね。

【家庭教師の標準タイプ1】

家庭教師のオンライン版です。大学や附属学校を中心に導入されてきているICTを取り入れ、生徒と家庭教師が同じノートを見るようにして指導しています。多くの家庭教師タイプが取り入れている方法です。その中でも、1コマの料金設定が抑えられており、比較的安価に従来の家庭教師による学習効果が得られるタイプの一つです。高校受験や定期考査、基礎力アップには適したタイプですね。また、学習カリキュラムが作成されるので、何を勉強したらいい分からない場合には最適です。

【家庭教師の標準タイプ2】
小学校〜高校まで幅広い生徒を対象に、中学受験・高校受験・大学受験に対応しているタイプです。家庭教師タイプに限られず、オンライン学習では中学受験用の内容が特別コースとして設定されています。普通は小学校中・高学年からですが、ここは小学校1年生から始める中学受験のコースが併設されており、各オンライン学習の会社で差別化が行われており、その典型となります。歴史的に古い老舗もオンライン学習に移行しており、ここは30年のデータ・受験ノウハウをオンライン化している強みがあります。

【家庭学習の標準タイプ2・低価格】
先程と同じ低価格でありながら、講師の質をウリとするタイプです(講師の最終学歴も確認できます)。講師の質を売りにするタイプは、有名大学を卒業しただけでは判断できません。特に小学生に教える場合は、技術が必要になりますので東大や早慶卒業よりも、質の高い教育系の上位大学の卒業生が講師のところを選ぶといいですね。ここは、小学校向けのコンテンツの講師陣には東京学芸大学卒の方が多く、初等教育のプロがしっかり付いています。中学高校の講師陣は、早稲田卒の方が多いですね。

【家庭学習の標準タイプ3・低価格】
圧倒的な低価格。大企業が繰り出してきたオンライン学習スタイルです。月額980円(全教科まとめて)でありながら、講師陣はいいところから揃えてきています。情報量やその活用などは最大手の予備校に匹敵しています。でも、大手予備校のオンライン学習に比べて、まだ、学習フォローが弱いのが気になります。1週間のトライ期間がありますので、コンテンツを確認しながら合うかどうか見るのもいいですね。

個人的には、昔ながらのアナログ方式が好きで、中学受験は日能研だったり、通信だとZ会をオススメします。でも、ちょっと癖がありますので、合う合わないが出てくると思います。でも、これからの勉強方法は大きくデジタルに移行すると思います。その起点は、センター試験廃止後の【到達度試験】【大学入学者力評価テスト】からになるでしょう。
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 09:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド