2015年08月30日

地方の偏差値 事情

地方の偏差値事情。

地方都市の場合、県庁所在地の県一番の高校は偏差値が65〜70ぐらいです。
そうなると、伝統ある地域一番校で、成績順位が真ん中ぐらいならば、偏差値が55ぐらいの大学になります。つまり、地方国立大学ですね。

 周辺の大きな市の一番の高校は、成績の上位30%以内に入らないと、なかなかその地方(県)の国立大に合格できません。

 地方の国立大学は、その地方に根ざした大学ですので、その県を担う人の育成を目的とするには、そのような感じの成績となります。

 
 高校の偏差値+10が大体大学の偏差値だと言われています。
例えばあなたが今、偏差値60の高校に通っているなら、あなたの力なら偏差値50の大学が、あなたの実力相応校となります⇒詳細は昨日のブログで。




 この本、立ち読みで全て解いていましたが、結構、良かったですよ。
 家に帰ってきて、中古品ですが思わず購入です。

 他にもシリーズがあり、説明不足のところもありデコボコ感はありましたが、良書揃いだと思います。


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月29日

高校と大学の入試偏差値の違い

高校へ入学するための偏差値大学へ入学するための偏差値は、大きく異なります ヮ(゚д゚)ォ!

およそ、大学受験だと高校マイナス10程度。

これは、高校を受験する生徒がほとんどの中学生ですが、大学を受験する生徒の多くは成績上位者。つまり、受験する生徒の学力の平均が、高校受験より大学受験で高くなるためです。

今の世の中、高校への進学率が高いために、普通に勉強ができる程度でも中学校での偏差値が高く出てしまい、その分、目標とする高校の基準偏差値が高くなります。
(人によっては偏差値のインフレーションと言っています)

中学受験のおよそ上位50%程度(2009年 50.2%進学率)が大学受験を行うと考えると、大学受験で偏差値50(ちょうど真ん中ぐらい)の大学を目指す生徒さんは、高校受験のときは中学校で上位25〜30%程度であったはずです。

さらに、受ける模試の難易度によっても、偏差値が大きく異なります。
 地方の予備校のみで行う模試なのか?
 大手の帝大系・医学部を目指す生徒たちも含めた模試なのか?
 
 これだけで、偏差値が5以上異なることもあります。

普通は、東進や河合塾などが基準として考えると、間違いありません。

これらの予備校で偏差値55を取るには、地域で良い高校(高校入試で偏差値60〜65ぐらい)の上位30%ぐらいに相当します。

 だから、偏差値が60以上の医学部や旧帝大に行くには、相当上位でなければなりません。





タグ:偏差値 入試
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 13:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

専門別の官立大学

医学部の系譜はわかったけど、その他はどうなの?って思いますよね。

 戦前の11官立大学は、旧帝大の総合的な学者や国政を担う人材を育てるというより、学問分野がこれって明確になっているのが特徴です。

まずは、
次世代教育者を育てるための教育
(師範学校の先生を育てる大学)
【教育分野】
 * 東京文理科大学(1929年,現・筑波大学)
 * 広島文理科大学(1929年,現・広島大学)
(西日本の教育は広島大学,東日本の教育は筑波大学が担っていました)

【商業分野】
 * 東京商科大学(1920年,現・一橋大学)
 * 神戸商業大学(1929年,現・神戸大学)
(西日本の商業は神戸大学,東日本の商業は一橋大学です)

【工業分野】
 * 東京工業大学(1929年設立)

【医学分野】「旧六医科大学」
 * 新潟医科大学(1922年,現・新潟大学)
 * 岡山医科大学(1922年,現・岡山大学)
 * 千葉医科大学(1923年,現・千葉大学)
 * 金沢医科大学(1923年,現・金沢大学)
 * 長崎医科大学(1923年,現・長崎大学)
 * 熊本医科大学(1929年,現・熊本大学)

詳しくは この前のブログにあります。




ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月25日

医学部の系譜

なかなか医学部の系譜って分かりづらいですよね(*´∀`*)

 ・旧帝大医学部
 ・旧六医科大学
 ・新八医科大学
 ・その他の大学医学部

 具体的な大学名は、先日のブログにあります。

 医科専門学校って聞くと、「え〜専門学校、昔は簡単に医者になれたんだね」って思う人も多いと思います。
 いえいえ、そんなことはありません。
 医学専門学校は、戦前・中の旧学制における医師養成学校のひとつでした。
大学ではないのですが、医学系も専門職の医師を多数養成するための教育機関として、大学医学部や医科大学との違いは、いわゆる予備教育(旧制高等学校、大学予科)を経ないで旧制中学卒業から入学し、専門教育を受けることができた学校です。
 
 


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

血統の良い大学は??

本日二回目の投稿です。

一回目の続きですが・・・
大学を系譜でクラス分けすると、以下のようになります。
(ただのデータで、あまり面白くないかも)

・旧帝国大学
【戦前から「国を支える優秀な人材」を創出する最高学府としての位置づけ】ですが、最近はちょっと変わってきていますよね。
 北海道大学,東北大学,東京大学 
 名古屋大学,京都大学,大阪大学,九州大学


・旧官立11大学
旧帝大を除いた戦前からの官立(国立)大学を系譜に持つ由緒ある大学ですね。
 千葉大学,東京工業大学,一橋大学,新潟大学 
 金沢大学,神戸大学,岡山大学,広島大学 
 長崎大学,熊本大学,筑波大学


・旧六医科大学
上記11大学のうち、各地域の医療を担う官立医科大学として設立された大学群です。
 千葉大学,新潟大学,金沢大学,
 岡山大学,長崎大学,熊本大学


・新八医科大学
戦前は「旧制・官立医学専門学校」で、戦後に大学になった学校です。
 弘前大学,群馬大学,東京医科歯科大学 
 信州大学,三重大学,鳥取大学,鹿児島大学,徳島大学

長州藩の山口大、土佐藩の高知大は、入っていませんね。
でも、旧制・山口高校は、全国で3番目の旧制高校(東京⇒京都(大阪)⇒山口の順)です。
明治19年にできた旧制高校はこの3つだけ。
 ちなみに、ナンバーズスクールの二高(現・東北大学)は、翌年になります。

 面白いですね。




 
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド