2015年04月13日

高校1年生の5月から大学進路説明会が始まります

 4月に入り中学校を卒業して高校生になった生徒がたくさんいると思います。
では、次の進学は?というと・・・大学になります。

 実は進学校では、連休の前後に高校での進学説明会が始まります。
早いところでは、すでに説明会が終わっています。

 それでは内容はというと・・・
今から勉強しましょう。とか・・
24ヶ月間で36ヶ月分の勉強をしましょう。とか・・・
国立と私立の受験科目の違い、理系文系の違いなどです。

 一般的な話ですね。
すでに塾や予備校へ通っている生徒は、塾で大学受験に関して説明を受けていると思います。

まずは、4・5月中に、大学入試の情報を確認しておいたほうがいいですね(*´∀`*)




ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高校生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

高校1年生の4月はどこまで勉強すればよいのか?

 成績の上がり下がりの基準hあ、最初の定期試験になること、そして、なぜそれが大切かということを書きました。⇒4/8のブログ

 5月になれば、最初の定期テストがやってきます。
では、4月の段階でどこまで勉強をすればよいのでしょうか?

 実は、3月中に高校一年の1学期中間までを行います。
 だからこそ、進学校は入学前までに課題テキストを課すところが多いです。
また、東進などの予備校でも、高校入学前までにある程度、主要な教科を集中して進めています。

だから、4月中、つまり連休までに1学期の範囲を終わらすことが、目標となります。

 基本的な考え方は、3年間36か月を24か月で終わらすことです。
 中高一貫校は、しっかり長期計画を立てて、最後の一年間(高校3年)は、完全な受験対策になっています。実際に、高校2年生でセンター試験(次の日)やセンター模試(当日)を受験させるところが多いですよね。


ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

成績の基準ってどうやってできるのか

大学と違って、中学・高校の最初の試験は非常に重要になります。
最初の定期試験の成績が今後の3年の基準になることは確かです。

 入学後の試験といえば・・・すぐにある試験、その後にある1学期(前期)の中間テスト。
特に、最初の中間が今後の3年間の基準を決める試験になります。

 「成績が上がった」「成績が上がったと」というのは、前の成績と比べることで判断します。
だからこそ最初の定期テストです。
 さらに、何度か成績や順位が出てくるころになると、やはり最初の成績に比べて「成績が継続的に上がってこれからが、頑張りどろろです」などの判断基準になります。

 だからと言って最初に悪い成績を取って、あとで成績が良くなり、すごく伸びたっというのはありません。
 実は、最初の成績があまりよくないと、どうしてもその成績が基準になってしまい、【次があるから】【今回はちょっと不得意なところだったから】、でも、最初よりはいいからと自分の逃げに使ってしまいます。
(もちろん、下から這い上がってくる子はいますが、割合は少ないです)。

 気をつけなければならないのは、「私はこんなに成績が悪かったけど○○に合格しました」という数少ない成功体験が努力せずに運だけで転がり込むと思っている子供たちが多いことです。

 「努力している」と子供たちが言っていても、「じゃあ、スマホを触っている時間の倍は勉強していますか?」と聞くと、ほとんどのはスマホの時間の方が長いです。
 勉強しているっていう子も、横にスマホをおいて勉強している程度です。

ちょっと話はズレましたが、成績の基準が今後の3年の基準になることは確かです。

頑張ってください。



最近CMでよくやている【受験サプリ】
  ↓  ↓
【受験サプリ】充実の講義動画




タグ:高校 中学 成績
ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高校生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大学入学時期の浪人生の疎外感

4月に入り1週間、大学の入学式がほぼおわり、今は新入生オリエンテーションで今週末あたりから講義が開始されます。

 3月いっぱいまでは、大学合格組と浪人組とで仲良く遊んで、受験の結果が目に見える形であらわれてきていなかったけど、4月に入り下宿の準備や大学の下準備で、浪人生とは明らかに違う雰囲気が出てきます。

 浪人生はここで、差を感じるはずです。

ほんの一か月前までは、自分と同じようにしていた友達が、自分と違う心持ちと準備、そして出て行ってしまうと、自分は置いて行かれたんじゃないかという現実が突きつけられています。
(実際はそんなことはないんですが・・・)

 しばらくは、地元や高校の友人達とSNSでつながっていますが、大学に慣れてくると、どんどん変わってきます。

 浪人生は、自分だけがと思うかもしれませんが、今の生活を受け入れチャンスに変えてください。わたしは、これはいろいろ経験し、ひとつのことを考えるためのチャンスだと思います。

 チャンスをつかむことができる人は、いつチャンスが回ってくるかわからないけど、準備をした人だけが掴むことができると思います。



ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

大学入学式は保護者と参加

 今週から、各地の大学で入学式が始まります。
キャンパス内での記念講堂などを使用できる大学はいいのですが、多くの大学は県や市などの施設を借りての入学式となります。

 地方大学の場合、大学(分散キャンパスの場合も)からのシャトルバスが出ることが多いですよね(*´∀`*)
 大学の駐車場に車を置いて、シャトルバスで会場に移動。
 新入学生や保護者のために用意されていますので、安心してくださ(でも、各大学で諸事情があるので確認を(>人<;))

20150401-1.png

 年々、新入生と保護者の予想参加数が近づいています。
計算するときは、新入生○○人だから、保護者1名が○%,保護者2名が○%,家族3名が○%と計算して、最後はざっくりした数であわせます。

 会場の大きさが決まっていますので、大学教員がどの程度参加できるかは微妙ですよね(´ε`;)ウーン…、新入生・保護者が優先ですから。

 今まで、保護者を入れなくて良かった二回の隅の席まで、解放するようになってきているようです。あのアングルでは、よく見えない気がしますが・・・。







ランキングに参加しています。応援してね^^
posted by くさきぞめ at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






過去ログ
2020年06月(1)
2017年01月(4)
2016年10月(2)
2016年04月(3)
2016年03月(11)
2016年02月(20)
2016年01月(23)
2015年12月(12)
2015年11月(25)
2015年10月(22)
2015年09月(12)
2015年08月(9)
2015年06月(1)
2015年05月(2)
2015年04月(5)
2015年03月(22)
2015年02月(27)
2015年01月(45)
2014年12月(1)
2014年10月(2)


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド